Hero image
作成日:
|
最終更新日:

SCAJ2025へ行くぞ!事前に行きたいブースと目標をまとめる


目次

今年もアジア最大のスペシャルティコーヒーイベント、SCAJ2025に参加します!! 昨年は気づいたときには終わっていたので、2年ぶりの参加です。今からとても楽しみにしています。

この記事では、SCAJカンファレンスに行ったことがない方向けの簡単な説明と、前回のSCAJ2023の思い出、そして今回のSCAJ2025で達成したい目標をまとめていきます。

SCAJとは?

知らない方向けに説明すると、SCAJカンファレンスは「Specialty Coffee Association of Japan(日本スペシャルティコーヒー協会)」が主催する、アジア最大のスペシャルティコーヒーの展示会です。

今年のSCAJ2025は、2025年9月24日(水)から27日 (土)までの4日間、東京ビッグサイトで開催されます。

世界中のコーヒー生産者、輸入業者、焙煎業者、バリスタ、そして私たちのようなコーヒー愛好家が一堂に会します。

会場では、さまざまな国のコーヒー豆の試飲はもちろん、最新のエスプレッソマシンやグラインダー、ドリップ器具に触れることができます。 また、トップバリスタによるセミナーや、コーヒーの品質を競う競技会なども開催され、まさにコーヒー漬けの数日間を過ごせるイベントです。

より詳しい情報はSCAJ2025の公式サイトをご確認ください。

前回(SCAJ2023)の思い出

前回参加したのはSCAJ2023でした。

とくに印象に残っているのは、普段なかなか飲む機会のないゲイシャ種のコーヒーをさまざまなブースで飲み比べできたことです。同じ品種でも生産国や精製方法によってまったく違うフレーバーになることに驚きました。

スペシャルティコーヒーというと浅煎りのイメージが強いですが、深煎りコーヒー専門店の出店もあり、しっかりとした苦味とコクのある深煎りコーヒーも楽しめて、満足度が高かったです。

炭火焙煎の麦茶を使ったミルクブリューもありました。普段飲んでいる麦茶より香ばしく、ミルクとの相性も良くて驚いた記憶があります。

また、高性能なコーヒーミルで有名なコマンダンテの製品が当たるガチャがあったそうなのですが、私がその存在を知ったのはイベント終了後に近所のコーヒー屋さんで話をした時でした。やってみたかった…。

SCAJ2025でやりたいことリスト

さて、2年ぶりの参加となるSCAJ2025でやりたいこと、見たいものをリストアップしてみました。

  1. コーヒービレッジで新しい出会いを探す
  2. 新しいドリップポットを探す

1. コーヒービレッジで新しい出会いを探す

全国各地のコーヒー屋さんや小規模なロースターさん、まだ日本にあまり入ってきていない農園の豆に出会えるのが「コーヒービレッジ」の魅力です。 おいしいと思った豆やお店をしっかりメモして、いつか店舗の方にも行けたら嬉しいなと思います。

余談ですが、過去のSCAJカンファレンスのサイトも残してほしいなー。同じURLを使っている都合上、過去の情報がなくなってしまい、メモを忘れたお店が見つけづらくなってしまうのが悲しいです…。

2. 新しいドリップポットを探す

今使っているドリップポットも気に入っていますが、より細く、安定した湯量を注げるものを探しています。

実際に手に取って重さやバランスを確かめられるのが展示会の良いところ。さまざまなメーカーのポットを試して、理想の一本を見つけたいです。

まとめ

SCAJは、新しいコーヒーや器具との出会いはもちろん、コーヒーに関わる人々の情熱に触れられる素晴らしい場所です。 今年のSCAJ2025も、たくさんの発見と感動があることを期待しています。 イベントが終わったら、またレポート記事を書く予定です。

参考リンク

もしこのブログが面白かった・役に立ったら、コーヒーを一杯おごってくれると嬉しいです。

ko-fi でコーヒー一杯おごる

関連記事